menu 06 口腔外科
適切な治療を
ご案内します
口腔外科は、お口の中や顎・顔面などの先天性および後天性の病気を診断・治療する診療科です。失われた機能や形態の回復、症状緩和を目的としています。当院は主に親知らずの抜歯や顎関節症の診断・治療、お口の外傷の治療を行っています。
■以下のような場合はご相談ください
●歯の奥が痛い、歯茎が腫れた…親知らずや永久歯などが、顎の骨に埋まりうまく生えない(埋伏歯:まいふくし)と、歯茎に炎症を起こしたりします。また、虫歯や歯周病が原因で歯茎に膿が溜まり、歯茎が腫れる場合があります。
●顎の様子がおかしい…顎が痛む、口を大きく開けられない、動かすと音が鳴る、口を完全に閉じられないといった症状があると、顎関節症の可能性があります。
●口内のできもの、水ぶくれ…お口や舌にできもの(腫瘍)ができた場合、良性(命に別状がないもの)であれば当院で摘出・切除が可能です。また、水ぶくれのようなできもの(嚢胞:のうほう)の摘出も行えます。
●口・顎の外傷…交通事故やアクシデントなどで顎骨が骨折した、歯が欠けてしまった、口内に切り傷ができたなどの場合も治療対象です。
■親知らずの抜歯
普通に生え、違和感なく噛める親知らずなら無理に抜く必要はありません。ただし、親知らずは正しい位置に生えることが少なく、横に生えたり、生え切らなかったりすることがほとんどです。歯茎が腫れる、メンテナンスがしにくいといった点から、隣の歯まで虫歯になることが多く、そのような場合は抜いた方がいいでしょう。まずはお気軽にご相談ください。
■顎関節症
20~30代の若い女性に多く見られる顎関節症は、先に挙げた症状のほか、首や肩・腰などに症状が現れる場合もあります(顎に異常があっても顎関節症とは限りません)。原因は食いしばりや歯ぎしり、外傷、精神的なストレス、噛み癖などのほかさまざまな原因が絡み合い、タイプも多種多様です。
顎関節症には、以下のような治療法があります。重症の場合は外科手術が必要となります。多方面から検査を行い総合的に判断したうえで、患者様に合う治療をご提案いたします。
●認知行動療法…食いしばりや噛み癖などを自覚させ、止めさせるよう導く心理的な手法です。
●運動療法…口を開いたり、顎を動かしたりする訓練を行います。
●薬物療法…薬で炎症を鎮めたり、痛みで凝り固まった筋肉に筋弛緩剤を投与して緩めたりします。また、夜間の歯ぎしりや食いしばりを抑えるために睡眠導入剤や、痛みの軽減のために抗不安薬・抗うつ薬を処方する場合もあります。
●物理療法…痛みを軽減するために患部を温めたり冷やしたりします。
●スプリント療法…装具(顎関節症用マウスピース)を用いて、食いしばりや歯ぎしりの弊害を緩和します。
●マニピュレーション法…関節円盤という顎関節のクッション役を果たすコラーゲン組織を正しい位置に戻します。
■象牙移植・歯牙再植
歯牙移植とは、虫歯が進行して残せなくなった歯があり、かつ口内に親知らずや埋まっている歯がある場合に、残せなくなった歯を抜き親知らずなどを移植する治療法のことです。残せない歯を抜いた日と同日に歯を移植する場合は、保険適用で治療を受けられます。
歯牙再植は、根尖(こんせん:歯根の先端の部分)に膿の袋ができ通常の根管治療で治せない場合などに、いったん抜歯して根尖の治療を行ってから再び元の位置に戻す方法です。
■以下のような場合はご相談ください
●歯の奥が痛い、歯茎が腫れた…親知らずや永久歯などが、顎の骨に埋まりうまく生えない(埋伏歯:まいふくし)と、歯茎に炎症を起こしたりします。また、虫歯や歯周病が原因で歯茎に膿が溜まり、歯茎が腫れる場合があります。
●顎の様子がおかしい…顎が痛む、口を大きく開けられない、動かすと音が鳴る、口を完全に閉じられないといった症状があると、顎関節症の可能性があります。
●口内のできもの、水ぶくれ…お口や舌にできもの(腫瘍)ができた場合、良性(命に別状がないもの)であれば当院で摘出・切除が可能です。また、水ぶくれのようなできもの(嚢胞:のうほう)の摘出も行えます。
●口・顎の外傷…交通事故やアクシデントなどで顎骨が骨折した、歯が欠けてしまった、口内に切り傷ができたなどの場合も治療対象です。
■親知らずの抜歯
普通に生え、違和感なく噛める親知らずなら無理に抜く必要はありません。ただし、親知らずは正しい位置に生えることが少なく、横に生えたり、生え切らなかったりすることがほとんどです。歯茎が腫れる、メンテナンスがしにくいといった点から、隣の歯まで虫歯になることが多く、そのような場合は抜いた方がいいでしょう。まずはお気軽にご相談ください。
■顎関節症
20~30代の若い女性に多く見られる顎関節症は、先に挙げた症状のほか、首や肩・腰などに症状が現れる場合もあります(顎に異常があっても顎関節症とは限りません)。原因は食いしばりや歯ぎしり、外傷、精神的なストレス、噛み癖などのほかさまざまな原因が絡み合い、タイプも多種多様です。
顎関節症には、以下のような治療法があります。重症の場合は外科手術が必要となります。多方面から検査を行い総合的に判断したうえで、患者様に合う治療をご提案いたします。
●認知行動療法…食いしばりや噛み癖などを自覚させ、止めさせるよう導く心理的な手法です。
●運動療法…口を開いたり、顎を動かしたりする訓練を行います。
●薬物療法…薬で炎症を鎮めたり、痛みで凝り固まった筋肉に筋弛緩剤を投与して緩めたりします。また、夜間の歯ぎしりや食いしばりを抑えるために睡眠導入剤や、痛みの軽減のために抗不安薬・抗うつ薬を処方する場合もあります。
●物理療法…痛みを軽減するために患部を温めたり冷やしたりします。
●スプリント療法…装具(顎関節症用マウスピース)を用いて、食いしばりや歯ぎしりの弊害を緩和します。
●マニピュレーション法…関節円盤という顎関節のクッション役を果たすコラーゲン組織を正しい位置に戻します。
■象牙移植・歯牙再植
歯牙移植とは、虫歯が進行して残せなくなった歯があり、かつ口内に親知らずや埋まっている歯がある場合に、残せなくなった歯を抜き親知らずなどを移植する治療法のことです。残せない歯を抜いた日と同日に歯を移植する場合は、保険適用で治療を受けられます。
歯牙再植は、根尖(こんせん:歯根の先端の部分)に膿の袋ができ通常の根管治療で治せない場合などに、いったん抜歯して根尖の治療を行ってから再び元の位置に戻す方法です。
FLOW 一般的な初診の流れ
-
ご予約
ご予約はお電話または予約フォームより承ります。ご予約なしでも診療できますが、ご予約いただきますとよりスムーズに診療可能です。 -
ご来院
まずは受付にお越しください。その際に、保険証をお持ちの場合はご提示をお願いいたします。再診の方も、月はじめには保険証をご提示ください。 -
問診表の記入
待ち時間に問診表のご記入をお願いいたします。記載が終わりましたらスタッフにお渡しください。 -
診察・カウンセリング
問診表の内容をもとに、症状やお悩み、ご希望などを伺います。 -
レントゲン撮影
お口の中の状態を把握するため、レントゲン撮影を行います。妊娠中やその他レントゲン撮影を控える必要がある場合は、お申し付けください。 -
歯科治療の開始
初診当日は早期治療が必要な場合を除き、本格的な治療を避け痛みなどの改善を優先した治療を行います。 -
お会計・次回ご予約
治療後はお会計と次回ご予約日の確認をさせていただきます。